
松尾 明
青山学院大学文学部卒業後、明治生命(現・明治安田生命)入社。本社業務事務部門を経て、営業部門へ。後に営業所長を務める。次第に人材育成に関心を持ち、私立高校の教員へ転身。授業、部活動指導向上の為、コーチングを学び、実践。変化の手応えを得る。更にキャリアアップを目指し教育研修の道を志す。現在は企業、自治体、病院、施設等の管理職、スタッフ向け研修講師として登壇している。
青山学院大学文学部卒業後、明治生命(現・明治安田生命)入社。本社業務事務部門を経て、営業部門へ。後に営業所長を務める。次第に人材育成に関心を持ち、私立高校の教員へ転身。授業、部活動指導向上の為、コーチングを学び、実践。変化の手応えを得る。更にキャリアアップを目指し教育研修の道を志す。現在は企業、自治体、病院、施設等の管理職、スタッフ向け研修講師として登壇している。
作法、茶道、華道、香道、書道、着付け、和装コーディネイトなど、多種多様な日本文化を総合的に嗜むことができる和の塾を開講する。従来の稽古の進め方にとらわれない形で座学より理論を学び、実技による演習を行う形式で講座を開催する。
著書:和学塾 http://taiyoshuppan.net/books/cat7/post-275.php
活動として、日本文化とホスピタリティを融合させた研修プログラム「おもてなし研修」を開催。
1970年代マンガ本の裏の広告に出ていたワンボードマイコンに憧れ、秋葉原でCPUを買って組み立てたのがスタート。当時はアセンブラやBASICでプログラムしていた。その後PC雑誌の編集者として18年仕事をするもオブジェクト指向がわからずITへの道は諦めた。
タクシードライバなどやっているときにひょんなことから、オブジェクト指向がわかってITに復帰。
現在はプログラマの傍らで子供、学生にPythonをマンツーマン指導をしながら今に至る。
●担当講座
【オンサイト講座】体験・レトロモダンなゲームを作ってPythonを学ぶ(小学生高学年クラス)
早稲田大学卒業後、野球雑誌の編集記者を経て独立。ライター歴26年。自身の子育て経験から、作文の書けない子ども達が学ぶあおぞら作文教室を開講。小論文、読書感想文、AO入試、就活など書ける指導で定評。
株式会社立命代表取締役社長。30年度足立区創業プランコンテスト最優秀賞。法人向け文書作成コンサルタント。
演出家、俳優。TAMA市民塾で行った朗読劇講座が好評を博し、再登壇講座に選出される。
NPO日本朗読文化協会「朗読コンクール」にて、3回連続入賞。(第4回入賞、第5回観客特別賞、第6回優勝・観客特別賞のW受賞)
国際芸術連盟「第21回朗読オーディション」にて、審査員特別賞・奨励賞のW受賞。第1回JILA朗読コンクール文芸部門第1位。朗読検定2級。現在、都内12ヶ所で、朗読語り、朗読劇、演劇の講師を行っている。
日本コーチ協会茨城チャプター代表。国際コーチ連盟日本支部顧問。2003年よりコーチングサービスを展開。一般個人から行政機関・企業・教育・医療・介護・研究所の多業種多分野にコーチングプログラムを導入。家庭からビジネスの場に実践できるコーチングを広めている。
27年間ANAに国際線チーフパーサーとして勤務。プライベートでは1度の離婚と再婚を経験。家族と心地良い関係性を築くことの難しさを感じる中で、お互いの価値観を大切にしながらも、義理や犠牲などではなく心から喜んでできる解決策を編み出すことを可能にする共感コミュニケーションを学ぶ。現在は職場や家庭など身近な人との人間関係、特に夫婦の関係性に悩む女性のお手伝いをしている。
●担当講座
【オンライン講座】ストレスフリーなコミュニケーション術 言いにくい相手に本音が言えるようになる!
東京藝術大学美術学部彫刻科卒業後、外資系広告代理店でチーフイラストレーターなど、広告関係の会社でイラストレーターとして勤務。
その後独立しフリーランスとして、現在まで主に広告関係のイラストレーション制作を生業としている。
フリーランスとしてのイラストレーターのかたわら、講談社フェーマススクールズや似顔絵関係の会社で講師をし、現在は原宿のファッションイラストの講師にて活躍。
劇団四季を経て東宝ミュージカル、蜷川幸雄さん、宮本亜門さん作品など舞台多数出演。
代表作…『キャッツ』・『レミゼラブル』・『アニー』など。TV・映画・CMなど各種メディアへの出演経歴もある。
近年は各種俳優専門学校、芸能事務所などにての演技の講師も務める。現在も俳優活動と同時に、東放学園高等専修学校などにて演技講師として活動している。
●担当講座
【オンライン講座】エンターテイメントの体験
桐朋学園短期大学部(現桐朋学園芸術短期大学)卒業後、役者を目指して小劇場世界に飛び込む。役者業のかたわら、ライターとして新聞、雑誌などで活躍。2006年には作・演出・出演を行う演劇ユニット『トツゲキ倶楽部』を結成。今もマルチに活躍中。
パソコン教室、大学でパソコンインストラクターとして勤務
大学・大手電機メーカーでソフト検証・マニュアル作成に携わる
現在、パソコン・スマホ・タブレット・子供プログラミングなど幅広い分野のインストラクター
カルチャースクール講師
笑いヨガティーチャー
TCカラーセラピスト
ルナ・クリエーティブ合同会社 代表CEO。高校時代に工業デザインの勉強をし、短大卒業後は手描きのトレーサー(製図の原画を完全な図面に仕上げる仕事)として建設コンサルトに入社。職務を通じてCADを習得し、CADオペレーターとして働く。ある日、指示通りに図面を描くだけで自分の意見が反映されることのない単調な作業(=オペレーション)に物足りなさを感じ、転職を決意。のちに小さな制作プロダクションへ入社し、クリエーターの道へ。会社員時代は主にドラッグストアなどの流通系折り込みチラシや自動車メーカー(ディラー)のSPツール制作に携わる。2004年に独立してフリーランスとなり、様々な業種業態の広告デザインやweb制作を手掛ける。ペライチ 東京都認定サポーター。
独立と同時に飼い始めた愛犬の持病をきっかけに、ペットのホリスティックケアについて学びを深め、さまざまな資格を取得。自らの飼育経験を語ることで、同じ悩みを持つ飼い主さんの不安な気持ちを少しでも楽にしてあげたいという思いから、2015年にペットカウンセリング&オンラインショップ「Agreable(アグレアブル)」を立ち上げる。
「これからはペットと飼い主さんの役に立つ活動をする!」と心に誓ったものの現実はそれほど甘くはなく、ペット事業立ち上げ早々に、早くも壁にぶつかる。
「資格を取っただけではすぐに仕事にはならない…」という苦労を身を以て体験していることから、本講座の開講を発案。自ら起業塾に通って学んだ集客やキラーコンテンツ作りのノウハウを同じ悩みを抱える女性起業家に向けアウトプットしていくなど、これまでのクリエイティブ業界での経験とペット関連の知識を活かして幅広く活動中。
早稲田大学政治経済学部卒業後、外務省入省。
スペイン・ナバーラ大学留学の後、メキシコ、ニカラグア、ヒューストン、パラグアイ、バルセロナ、グアテマラ、ポルトガル等の日本国大使館及び総領事館に勤務。主に政治経済情報収集や各地にて講演会等を実施。
著書に「メキシコ榎本殖民」、「Los Samurais de Mexico」、「サムライたちのメキシコ」、「日墨交流史」等あり。
1980年3月、宮崎大学工学部卒業、株式会社リコーに入社。
入社から14年半は、営業部門に従事。本部スタッフとしてビジネスパートナー支援センター長(部門長)となる。リコー販売店の経営改革支援を通じ、「組織は人」を実感する。また、企業スポーツ推進部でラグビー部のチームディレクターを務めるなど、組織運営に関わる経験を蓄積してきた。
2010年10月、リコーを退職し、ブレイクスルー・ソリューション株式会社を設立して現在に至る。
現在は、介護や福祉を中心に「定着率の向上」、「マネジメント力の向上」をテーマとして、研修やコンサルティングを行っている。
資生堂美容部員4年 ネイリスト17年
その間、多摩美大生涯学習にて「細密画」と「日本画」を受講。
青山芸術祭ネイル部門「審査員特別賞」受賞。
副業として犬の似顔絵やイラストレーターとして活動を続け、
平成27年1月Porcelarts instructorを取得
以後は、犬の絵を中心に受注製作をしております。
主な講座
・ポーセラーツ
栃木県足利市出身。
株式会社ヤザワ代表取締役社長。プログラムはなぜ動くのか(日経BP社)、情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集(翔泳社)、新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇(技術評論社)等、 IT技術書籍を累計約100冊近く執筆している国内を代表するIT著者。IT業界を中心に内定者、新人研修、既存社員に関しても多くの登壇、講義実績を誇る。日々話術に磨きをかけており"ソフトウェア芸人"とも呼ばれている。